-
なぜ今、ビジネスにおいてマズローの「欲求5段階説」が必要なのか?
現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化、顧客ニーズの多様化といったたくさんの難問を抱えて日々の活動を行っています。このような状況の中で従業員の心理的な動機や行動を深く理解することが競争優位性を確保するためにますます重要になっ... -
名目GDPと為替の関係性
今回、このブログにおいて「名目GDPと為替の関係性」について取り上げたのは、一昨年の2023年に日本がGDPでドイツに抜かれて世界4位に転落したことと、時同じくして、為替相場で円安が進み日本経済が混迷していることを踏まえ、この2つの関係性について少... -
日本における消費税の歴史とその特殊性について
日本における消費税は、1989年に導入された日本で初めての間接税でした。当時、日本は元号が昭和から平成に移った平成元年4月1日のことです。政府の方針では、「導入の目的は、国家的なインフラ強化と社会保障制度の安定を図ること。」となっており、そ... -
日本の消費税を再検証してみた!
2023年10月のインボイス制度開始時にもブログで消費税の基本的なしくみについて紹介させていただきましたが、改めて経営者として知っておいていただきたい消費税に関する基礎知識について、少し角度を変えてお話をさせていただきたいと思います。今回は、... -
契約について今一度考えて見る!
世間一般に「契約」というと、難しい法律を基に作成された書類をイメージされるのではないでしょうか。しかし、本来の契約とは、『民法第五百二十二条 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下、申込みという。)に対して相手方が承... -
なぜ事業計画書の作成が必要なのか?
事業計画書は、ビジネスの成功に向けて具体的な道筋を描き、目標を明確にするためにとても重要なツールになります。事業の方向性を関係者全員で共有し、効果的な意思決定を行うための基盤となるだけでなく、資金調達のためや投資家、金融機関、そして関係... -
日本のデジタル化は世界から見たら進んでいるのか?
日本は、過去数十年間でさまざまな分野で進展を遂げてきております。高度なインフラや技術力の高さ、そしてイノベーションを支える産業基盤がその原動力となっていることは間違いのない事実です。ただ、デジタル分野においては、世界から遅れを取っている... -
「三方よし」が現代ビジネスに通じる理由とは?
「三方よし」と言う言葉の意味をご存知の方も多くいらっしゃると思います。また、意味は分からなくても聞いたことがあると言う人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。この「三方よし」と言う言葉は、近江商人、現在の滋賀県出身の商人に伝わる経... -
経営者が知っておきたい現代の人間関係論
現代の経営環境は、急速に変化する社会構造や技術革新、多様化する価値観の中で進化を求められています。その中で、企業の成功や持続可能性を左右する重要な要素の一つが「人間関係」です。従業員同士、経営者と従業員、さらには顧客や取引先との関係性を... -
RPAツールの選び方
RPAのしくみと利用方法については、以前のブログで紹介したとおり、業務における作業工程を自動化することで業務効率を向上させて、時間を短縮させたり人員を削減させるこに役立つシステムツールのことで、ここ最近、企業において導入が進んできています。...