会社の経営や事業には直接の関係がないことだから必要がないと判断しないで考えて見てください。国際情勢や政治が経済や社会に大きな影響を与え、また、技術革新や世界環境にも大きくかかわり、まわりまわって自社にも少なくとも何らかの影響を及ぼしていることを認識してください。なので、少なくとも年に一度、世の中における自社の立ち位置について考え、自社の将来について想像して見てください。そのためにPESTLE分析を行うことで、今後自社が進む道〈経営方針〉を立てる必要があります。
そこで今回は、2025年のトレンドを基にして政治的要因(Political)、経済的要因(Economic)、社会的要因(Sociological)、技術的要因(Technological)、法律的的要因(Legal)、環境的要因(Environmental)の6つの視点から詳しくご紹介をさせていただきたいと思います。
政治的要因:Political

昨年、石破政権が発足し、その後の衆議院解散総選挙で自公与党が敗退し、与党過半数割れとなりました。また、11月のアメリカ大統領選においてはトランプ氏が勝利し、今年1月に大統領に就任しました。国内外の政治においては大きな変化が生じており、各日本企業においても多かれ少なかれ影響が出てきています。
以下は、PESTLE分析から見た政治的要因についての重要なポイントになります。分析を行う際の参考にしてください。
不安定な政権維持
政策の決定が遅延し、政局が不安定な状況が続くことにより、経済、外交に悪影響を及ぼす恐れがある。
政策の左傾化
親中派である石破内閣による中国よりの政策が進むことで、アメリカを含む西側先進国との外交、経済面での情勢悪化が懸念される。
アメリカの動向
アメリカにおいては、トランプ政権が発足し、パリ協定からの離脱や中国、カナダ、メキシコへの関税引き上げ、中東への制裁など国際関係に大きな影響が出てくると予想される。
世界の政治情勢
中国の台湾問題、ロシアとウクライナの戦争、イスラエルとハマスの衝突、北朝鮮問題と国際情勢が混とんとした状況にある。
2025年のPESTLE分析における政治的要因は、企業の戦略的意思決定において最も重要な要素となってきます。政府の政策や政治の安定度、国際関係、公共政策などさまざまな要因が交わって企業が事業を行う上で大きな影響を受けることになります。そのため、これらの要因を定期的に分析、実行することで事業継続、発展させていると言えます。
経済的要因:Economic

「失われた30年」と言われたデフレから漸く抜け出そうとしている現在、日本経済が今後良くなるか?悪くなるか?非常に難しい局面を向かえていることは間違いのない事実だと思います。PESTLE分析における経済的要因は、企業の戦略的計画や意思決定において非常に重要な役割を果たすものです。これらの要因は、企業が直面する市場環境や消費者行動に直接的な影響を与えるため、正確に把握することが求められてきます。
以下は、PESTLE分析から見た経済的要因についての重要なポイントになります。分析を行う際の参考にしてください。
経済成長率
経済成長率は、国や地域の経済の健全性を示す指標です。日本の場合、2025年度の実質GDP成長率は1.2%の予測で、内需拡大が大きな要因になっています。また、賃金の上昇が期待されており、賃金が物価上昇を上回ることで、個人消費が拡大すると見込まれています。これにより、経済全体が内需主導の成長を続けることが期待されています。
インフレ率
インフレ率は、物価の上昇を示す指標であり、消費者の購買力に直接影響を与えます。日本の消費者物価指数は2025年度に2%台半ばとなると予想されており、これは物価の安定が経済成長を下支えする要因となります。特に、賃金の上昇と需給の改善が物価の安定に寄与し、消費者の購買力を高めることが期待されています。ただし、今後のインフレ度合いによっては、日本銀行による金利上昇が大きく経済に影響を与えるため注意が必要です。
為替レート
2025年のドル円相場は153円で着地すると予想されていますが、これは日米の金融政策や国際情勢の影響を受けるため、変動の可能性があります。特に、米国のFRBが2025年に利下げを行う一方で、日本銀行は利上げを実施する見込みです。このような金融政策の変化は、為替市場におけるドルと円の価値に直接的な影響を与えるでしょう。また、トランプ政権の下で関税問題や輸出入赤字問題などを巡っての為替への影響も懸念されています。
金利
金利は、企業の資金調達コストや消費者の借入コストに影響を与えます。2025年早々に日本銀行は、金利0.5%引き上げについての発表を行っており、経済活動に与える影響が注目されます。今後再びの金利上昇は企業の設備投資や借入金などを圧迫させる可能性があり、注目をする必要があります。
2025年のPESTLE分析において、経済的要因は企業の長中期計画において重要な要素になってきます。企業はこれらの要因を定期的に確認し、変化に応じた柔軟な戦略が求められます。これら経済成長、インフレ、金利、為替レートを見極めた上で、事業戦略を構築することが必須になってきます。
社会的要因:Sociological

2025年、日本においての社会的テーマは、少子高齢化、東京一極集中、そして2025年問題の3つがとても重要になってきます。2025年のPESTLE分析における社会的要因は企業戦略や市場動向に大きな影響を与える重要な要素になってきます。また、社会的要因には、人口動態、ライフスタイルの変化、消費者の価値観、教育水準、健康意識など、さまざまな側面を含んでいます。これらの要因は、企業が製品やサービスを開発する際に考慮すべき重要な指標となります。
以下は、PESTLE分析から見た社会的要因についての重要なポイントになります。分析を行う際の参考にしてください。
人口動態の変化〈少子高齢化〉
人口の高齢化や少子化が進む中、消費者のニーズが変化しています。特に高齢者向けの製品やサービスの需要が増加しており、企業はこのトレンドに対応する必要があります。
東京一極集中
東京一極集中によって地方の過疎化がより一層加速しています。特に若者の地方から東京への流出が目立ち、日本の人口構造を歪なものにしています。自治体の税収などの影響により地方都市における企業存続への影響が今後の課題です。
2025年問題
2025年には、日本のシニア人口が3,800万人を超え、総人口の約30%を占めると予測されています。この高齢化は、企業にとって新たな市場機会を提供します。特に、健康で活発なシニア層は、趣味や旅行に対して積極的に支出する傾向があり、これに応じた製品やサービスの開発が求められています。企業は、シニア層の多様なニーズに応えるための戦略を立てる必要があります。
環境意識への高まり
消費者の環境への配慮が高まっており、持続可能な製品やサービスが求められています。企業は、エコフレンドリーな製品の開発や、サステナビリティに配慮したビジネスモデルを採用することが重要です。
ライフスタイルの変化
リモートワークやフレキシブルな働き方が普及する中で、消費者のライフスタイルが変化しています。これにより、オンラインサービスやデジタルコンテンツの需要が増加しています。企業は、これらの変化に対応したマーケティング戦略を展開する必要があります。
2025年のPESTLE分析における社会的要因は、企業が市場で成功するために無視できない要素になります。人口動態の変化やライフスタイルの変化に敏感に反応し、消費者のニーズに応えることが、競争力を維持する鍵となってきます。企業はこれらの要因を注意深く考察し、事業戦略を構築することが急務となっています。
技術的要因:Technological

2025年における技術的な要因として際だっているものは、AIではないでしょうか。特に生成AIは、企業のビジネスモデルを根本的に変え、これからの社会におけるITの主軸となることは間違いないでしょう。また、RPAなどの自動化技術の進化により、大企業では既に業務効率が向上し、コスト削減を実現させています。一方で、サイバーセキュリティへの脅威も増大するため、今後、企業はこれに対処するための予防処置を講じる必要も増えてきます。
以下は、そのような現状を踏まえ、PESTLE分析から見た技術的要因についての重要なポイントの解説になります。分析を行う際の参考にしてください。
AI技術の進展
AI、ビッグデータ、クラウドコンピューティングなどの新技術が、業務の効率化や新しいビジネスモデルの創出を促進しています。特にAIは、データ分析や自動化において重要な役割を果たしています。
デジタル化の進展
デジタル技術の導入が進む中、企業はマーケティングや顧客サービスの向上を図るために、デジタルプラットフォームを活用しています。これにより、顧客との接点が増え、よりパーソナライズされたサービスが提供可能になります。
サイバーセキュリティ
技術の進化に伴い、サイバー攻撃のリスクも増加しています。企業は、データ保護やプライバシーの確保に向けた対策を強化する必要があります。これにより、顧客の信頼を維持し、法的なリスクを回避することが求められています。
自動化とロボティクス
生産性向上のために、自動化技術やロボティクスの導入が進んでいます。これにより、労働力の効率化が図られ、コスト削減や生産性の向上が期待されます。
2025年のPESTLE分析における技術的要因は、企業の戦略において極めて重要な役割を果たします。AIやデジタル変革、持続可能な技術の進展は、企業が競争力を維持し、成長するための鍵となるでしょう。企業はこれらの要因を適切に分析し、戦略に組み込むことで、変化する市場環境に柔軟に対応することが求められます。
法律的要因:Legal

2025年には、労働法やデジタル関連法を含む多くの法改正が施行される予定です。これらの改正は、企業の運営や戦略に直接的な影響を及ぼす可能性が高く、特に労働環境の変化やデジタルプラットフォームに関する新たな規制が注目されています。企業はこれらの法改正に対して迅速に対応し、適切な戦略を策定する必要があります。特に、労働法の改正は、企業の雇用戦略や人事管理に大きな影響を与えると思われます。また、デジタル関連法の改正も、データ保護やプライバシーに関する新たな規制を導入することが求められ、企業はこれに適応するための体制を整える必要もあります。企業はPESTLE分析を活用して、法的要因の変化に対する理解を深め、リスク管理しつつ新たなビジネスチャンスを見出すことが、企業の持続的な成長に繋がることは間違いのない事実です。
以下は、PESTLE分析から見た法律的要因についての重要なポイントの解説になります。分析を行う際の参考にしてください。
労働法
労働条件や雇用契約に関する法律が厳格化される可能性があり、企業はこれに適応する必要があります。
消費者保護法
消費者の権利を守るための法律が強化され、企業は透明性を持って情報を提供することが求められます。
環境規制
環境保護に関する法律が厳しくなり、企業は持続可能な運営を行うための新たな基準を満たす必要があります。
データ保護法
デジタル化が進む中で、個人情報の保護に関するGDPRなどの法律が企業の運営に大きな影響を与えるでしょう。特に、データの収集、保存、利用に関する規制が厳格化されることが予想されます。
2025年のPESTLE分析における法律的要因は、企業の戦略において無視できない重要な要素です。法律の変化に迅速に対応し、コンプライアンスを維持することが、競争力を保つために不可欠です。企業はこれらの法律的要因を常に監視し、適切な戦略を立てる必要があります。
環境的要因:Environmental

2025年のPESTLE分析における環境的要因は、企業が直面する環境問題や持続可能性に関連するところが非常に重要な要素となってきます。これには、気候変動、資源の枯渇、環境規制、廃棄物管理、エネルギー効率、そして生物多様性の保護などが含まれます。特に、気候変動は企業の戦略に大きな影響を与えるため、温室効果ガスの排出削減や再生可能エネルギーの導入を進める必要があります。また、消費者の環境意識の高まりにより、エコフレンドリーな製品やサービスの需要が増加しています。これにより、企業は持続可能なビジネスモデルを採用することが求められています。さらに、環境規制の強化も重要で、政府や国際機関は、環境保護のための新しい法律や規制を導入しており、企業はこれに適応する必要があります。
以下は、PESTLE分析から見た環境的要因についての重要なポイントの解説になります。分析を行う際の参考にしてください。
サステナビリティの重要性
企業は、持続可能な開発目標(SDGs)に基づく戦略を採用することが求められています。これにより、環境への配慮が企業のブランド価値や顧客の選好に影響を与えることが増えています。
気候変動への適応
極端な気象イベントが増加しており、企業はこれに対するリスク管理や災害復旧計画を強化する必要があります。特に、サプライチェーンの脆弱性を考慮した戦略が重要です。
エネルギー効率の向上
エネルギーコストの上昇に伴い、企業はエネルギー効率を改善するための技術革新やプロセスの見直しを進めています。これにより、コスト削減と環境負荷の低減を同時に実現することが期待されています。
規制の変化
環境に関する法律や規制が厳格化しており、企業はこれに迅速に対応する必要があります。特に、廃棄物管理や排出基準に関する新しい規制が企業の運営に影響を与える可能性があります。
企業は、環境的要因を考慮した戦略を策定することが不可欠です。2025年のPESTLE分析における環境的要因は、企業の競争力を高めるだけでなく、社会的責任を果たすためにも非常に重要な役割を担っています。
まとめ

2025年のPESTLE分析は、企業が急速に変化する外部環境に適応し、競争力を維持するための重要なツールとなります。この分析は、政治(Political)、経済(Economic)、社会(Sociological)、技術(Technological)、法律(Legal)、環境(Environmental)要因の6つの視点から、企業が直面する外部の影響を体系的に評価します。また、技術の進化や社会的価値観の変化も、製品開発やマーケティング戦略に大きな影響を与えるため、PESTLE分析を通じてこれらの要因を把握し、リスクを管理しながら新たなビジネスチャンスを見出すことが求められています。