私たちは毎日パソコンやスマートフォンで、GoogleやYahooなどのWEBサイトを利用していると思います。ニュースを読んだり、オンラインで買い物をしたり、SNSで友人とつながったりすることも、すべてWEBサイトを通じて行われています。しかし、「そもそもWebサイトとは何なのか?」と改めて考えてみると、その仕組みやどのように作られているのかについて正しく理解している人は意外と少ないと思います。
私についても同様で、利用はインターネットが普及し始めたころからやっていたものの、自分でWebサイトの作成を行なうようになったのは、つい2年程前からです。
Webサイトは、インターネット上で情報を発信し、ユーザーと企業・団体・個人をつなぐ重要なツールです。その形態や目的は多岐にわたり、企業の公式サイト、ブログ、オンラインストア、ニュースサイト、SNSなど、私たちの生活に密接に関わるさまざまな種類のWebサイトが存在しています。利用するだけじゃなく、自分の手で作成をして情報を全世界に発信できるとより一層、楽しく価値のあるものになると思います。
そこで今回は、Webサイトの基本的な構造や仕組み、種類について詳しく解説したいと思います。
WEBサイトの基本的な構造と仕組み

WEBサイトの基本的な構造
WEBサイトは、サーバーとドメイン、ファイルの3つから構成されています。
1.サーバー
WEBサイトのデータを保存し、インターネットを通じてユーザーに提供する役割を持つ機器です。一般的には、レンタルサーバーやクラウドサービス(例: AWS)を利用します。
2.ドメイン
WEBサイトにアクセスするための「住所」として機能します。例えば、「example.com」のような形式で、ユーザーがURLを入力することで特定のWEBページにアクセスできます。
3.ファイル
WEBサイトのコンテンツを構成するデータで、主にHTML、CSS、JavaScript、画像などが含まれます。これらのファイルが組み合わさって、ユーザーがブラウザで見ることができるWEBページが形成されます。
WEBサイトの仕組み
WEBサイトが表示されるまでの流れは以下の通りです。
1.URLの入力
ユーザーがブラウザのアドレスバーにドメイン名、いわゆるURLを入力します。
※URLとは、Uniform Resource Locatorの略語で、Webサイトのページがどこに位置するのかを示す「住所」のような意味合いで使われます。
2.DNSの問い合わせ
ブラウザは、入力されたドメイン名に対応するIPアドレスをDNSサーバーに問い合わせます。DNSはドメイン名とIPアドレスを結びつける役割を果たします。
3.WEBサーバーへの接続
DNSから得たIPアドレスを使って、ブラウザは該当するWEBサーバーに接続し、必要なデータを要求します。
4.データの受信
WEBサーバーは要求されたデータ(HTMLファイル、CSSファイル、画像など)をブラウザに送信します。
5.ページの表示
ブラウザは受け取ったデータを解析し、ユーザーにWEBページを表示します。
WEBサイトの構造の重要性
WEBサイトの構造は、ユーザーが情報を見つけやすくするためのナビゲーションの基盤を提供します。主な構造のタイプには以下のものがあります。
1.階層型構造
最も一般的な構造で、メインページからカテゴリやサブカテゴリが分岐します。
2.直線型構造
ユーザーが特定の順序で情報を取得する必要がある場合に適しています。
3.マトリックス型構造
ユーザーが自由に情報を選択できるように設計されています。
4.データベース型構造
大量の情報を効率的に管理するために使用されます。
このように、WEBサイトの基本的な構造と仕組みを理解することは、効果的なデザインやユーザーエクスペリエンスの向上に不可欠です。
Webサイトの種類

Webサイトには、目的や機能に応じてさまざまな種類に分類することができます。以下は代表的なWebサイトの種類とその特徴についての解説になります。
コーポレートサイト
企業の公式WEBサイトで、会社概要や事業内容、採用情報などを発信します。信頼性や企業イメージの向上を目的としています。
主なコンテンツ
会社概要、サービス情報、採用情報、ニュースリリース、お問い合わせフォーム
ECサイト(オンラインショップ)
商品やサービスをインターネット上で販売するためのサイトです。商品カタログや決済機能を備えていま。
主なコンテンツ
商品ページ、カート・決済機能、セール情報、会員登録機能
ブログサイト
個人やグループが運営する情報発信の場で、定期的に更新されるオンラインジャーナルです。特定のテーマに基づいて記事が投稿されます。
主なコンテンツ
記事、コメント機能、カテゴリー分け
ポートフォリオサイト
クリエイティブな作品を展示するためのサイトで、主にアーティストやデザイナーが利用します。自分の作品を見せることで、クライアントや雇用主にアピールします。
主なコンテンツ
作品ギャラリー、自己紹介、連絡先情報
ランディングページ(LP)
特定の商品やサービスに特化した情報を掲載し、ユーザーに行動を促すことを目的としたページです。通常は1ページ完結型です。
主なコンテンツ
商品紹介、利用者の声、行動喚起(CTAボタン)
オウンドメディア
企業や個人が特定のテーマについて定期的に記事を投稿するためのWEBサイトです。情報提供やSEO対策の一環として利用されます。
主なコンテンツ
記事、動画、コメント機能
教育サイト
オンライン教育や学習リソースを提供するサイトで、学校や大学の公式サイト、オンラインコースサイトなどが含まれます。
主なコンテンツ
コース情報、教材、クイズ、フォーラム
メディアサイト
特定のテーマに基づいた情報を発信するサイトで、ニュースやエンターテインメント情報を提供します。
主なコンテンツ
記事、動画、ポッドキャスト
会員制サイト
登録ユーザーに限定したコンテンツや機能を提供するWEBサイトです。特定の情報やサービスを提供することで、顧客との関係を深めます。
主なコンテンツ
ログイン機能、会員限定記事、ポイントプログラム
クラウドファンディングサイト
プロジェクトやビジネスの資金を集めるためのサイトで、支援者から小口の資金を募ります。
主なコンテンツ
プロジェクトの説明、目標金額、支援者のリスト
これらのWEBサイトの種類は、目的やターゲットに応じて適切に選定し、構築することで、効果的なWEBマーケティングが可能となります。
まとめ

WEBサイトとは、インターネット上で閲覧できる情報の集まりのことを指します。例えば、会社のホームページ、ニュースサイト、ショッピングサイト、SNSなど、私たちが日常的に利用しているWEBページの多くは、WEBサイトの一部です。WEBサイトは、複数のWEBページ(HTMLファイルなど)で構成され、リンクによってページ同士がつながることで、ユーザーが自由に情報を閲覧できる仕組みになっています。
WEBサイトは、基本的に「サーバー」と呼ばれるコンピュータ上に保存されており、私たちがブラウザ(Google Chrome、Safari、Firefoxなど)を使ってアクセスすると、そのデータが表示されます。WEBサイトには、それぞれ固有のURL(インターネット上の住所のようなもの)があり、そのURLを入力することで、特定のサイトにアクセスすることができます。
WEBサイトにはさまざまな種類があり、目的に応じて構成や機能が異なります。例えば、企業のホームページは会社の情報やサービス内容を紹介するために作られ、ショッピングサイトでは商品を購入することができます。また、ニュースサイトは最新の情報を提供し、SNSでは人々が交流したり、写真や動画を共有したりすることができます。さらに、個人が趣味や専門知識を発信するために作るブログも、WEBサイトの一種です。
WEBサイトは、テキストや画像、動画、音声など、さまざまなコンテンツを掲載できるため、情報発信の手段として非常に重要な役割を果たしています。近年では、企業や個人が簡単にWEBサイトを作成できるツールも増えており、特別なプログラミングの知識がなくても、簡単にWEBサイトを立ち上げることが可能になっています。
このように、WEBサイトは私たちの生活やビジネスにおいて欠かせない存在となっており、今後もインターネットの発展とともに、その重要性はさらに増していくでしょう。